美山里山舎

  • コンセプト
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • English
    • 日本語
  • カフェ美山里山舎
  • イベント
  • トピックス
  • メディア掲載情報
  • お知らせ
  • ブログ
  • 木の住まい
  • 健康
  • 里山生活
  • 山を活かす
  • 火のある暮らし
  • 木の住まい

    • 伝統建築

      伝統建築

    • モバイルハウス

      モバイルハウス

    木の生命力を最大限に引き出し、住まう人に安らぎと強さを与える伝統的木造軸組建築の住まい。
  • 健康

    • MIYAMA森の湯治場

      MIYAMA森の湯治場

    清涼な空気と水、緑に囲まれて、自ら心身を調整して健康になるためのプログラムをご案内します。
  • 里山生活

    • カフェ美山里山舎

      カフェ美山里山舎

    • ピコ水力発電

      ピコ水力発電

    • 美山移住

      美山移住

    • 国際交流

      国際交流

    美山里山舎のカフェや宿泊のご案内、研修・見学・各種体験受入、美山への移住や生業づくりの相談、その他について。
  • 山を活かす

    • 極小規模木質バイオマスフル活用

      極小規模木質バイオマスフル活用

    • 簡易製材機 ウッドマイザー

      簡易製材機 ウッドマイザー

    • ウッドチッパー

      ウッドチッパー

    • 薪割り機

      薪割り機

    持続可能な作業道づくりから伐採、運搬、製材・加工、燃料化までの流れを極小規模で実現する里山舎メソッド。
  • 火のある暮らし

    • 薪ストーブ

      薪ストーブ

    • 薪ボイラー

      薪ボイラー

    • 煙突

      煙突

    • 里山暮らし塾

      里山暮らし塾

    暖房、調理、給湯、入浴、防災…薪の火がくれる安心と豊かさを日常に取り入れてみませんか。
美山里山舎 ブログ 欧米からのWWOOFerと、収穫、魚釣り、そして荒壁付け!!

欧米からのWWOOFerと、収穫、魚釣り、そして荒壁付け!!

なんとも、時が経つのは早いです。秋が来ました。もう稲刈りの季節です。

そんな秋、里山舍はたくさんの来訪者で大賑わい。

KIMG0003 2

4泊5日でゼミ合宿をしてくれた同志社大学の皆さん。

すっかりロケットストーブの使い方が上手くなりました。

ウーファー(WWOOFer)が次々と来訪

そして、以前ご紹介したウーファー(WWOOFer)が次々と来訪。まずアメリカ人のローレンが、そして一週間遅れて、スウェーデン人のジョセフィンとアグネスが到着。

ウーファー以外にも、伝統建築技術の現代への融合をテーマに研究する京都大学の学生、寺西さんが、約一ヶ月間インターンとして滞在していました。みんな可愛い女の子、まさにガールズパワーに包まれた美山里山舍。近所の皆さんも思わず笑顔です。

KIMG0095

自給自足の達人、Hさんを訪ねると、秋の稔りをたくさんくれました。カボチャ冬瓜、ししとう、じゃがいもと盛りだくさん。

働き者のウーファー達、里山舍の様々な仕事を色々とこなしてくれます。

KIMG0110

畑地の造成の手伝いをしてくれているアグネスとジョセフィン。素晴しい体力で、薪を運んだり、雑草を刈ったり、大活躍。

KIMG0395

薪づくりもお手の物。丸鋸や斧を使ってどんどん薪を作ってくれます。

KIMG0407

草刈り機だって使ってくれる…最初は使いづらそうだったけど、すぐに慣れて、どんどん刈っていってくれました!道行く人がみんなびっくり「良く働くねえ〜〜!」

KIMG0405

しっかり美山の魅力を味わってもらう体験もしてもらっています。この日は、天然ウナギ釣りをしよう!ということで、早速エサとなる雑魚を釣りに。先生はHさん。

KIMG0106

KIMG0112

連れた雑魚を付けて、仕掛けを川に仕込みに。
気温の冷え込みで、ウナギは動かないから釣れないだろうというHさんの言葉通り、翌朝の仕掛けには何もついておらず…残念。来年、リベンジです。

KIMG0121

夜には英会話教室を開催。ローレンの提案で、質問のリストを作り、皆で順繰りに話をしていくスタイルに。和やかな雰囲気の中、会話が盛り上がりました。英会話教室の後は、この日が最期の滞在だったローレンと寺西さんのfarewell partyでした。

奈良の建築現場

さて、その翌日は、何と奈良の現場の荒壁付けに出発…
WWOOFの中でも、県をまたいで仕事をするウーファーは滅多にないのではないでしょうか。それでなくても、畑仕事、ストーブ掃除、薪割り、カフェ手伝いのピザ焼き、英会話教室の先生…と多岐に渡る仕事をしてもらっていますが。。。

荒壁付けは、伝統建築の工程の中でも、左官の上棟式と言われるハレの日。賑やかに行おうという事で、皆で参加することになりました。

奈良の現場は、竹小舞が張られ、光の透ける面が木材の躯体にくっついている鳥かごのような状態。長い長い建物の歴史の中でも、土壁が付けられるまでの本当に短い期間だけしか見る事のできない、貴重な状態です。

荒壁付けは、羽化したての蝉が固まって飛べるようになる過程に似ています。
空気感のある空間が、土壁を得ることによって部屋となっていく。どんどん建物となっていく過程です。

そんな荒壁付けは、左官さんの仕事。土を練って運ぶ役、運ばれた土をサシ棒を使って丸め、塗り手の左官さんの鏝板に乗せる役(サイトリといいます)、土を塗る役が一連になって行います。
サイトリは現場の大工さんに任せ、ウーファーは土練りと土運び。

KIMG0159

鳥かご状態の家に…

KIMG0135

どんどん土をつけていきます。

KIMG0173

土が塗られると、空間の輪郭が感じられてきます。

KIMG0181

皆で一斉に作業。

KIMG0225

土に混ぜ込む藁スサを細かく切るアグネス。

KIMG0226

土を練るジョセフィン。

KIMG0244

現場の様子を眺めてる…貴重な機会に立ち会っていますもんね。日本人でも体験出来る人はそうそういません。

KIMG0269

土壁を裏からみると、竹小舞の間から押し込まれた土が団子のようになっています。これが完全に乾いてから、裏側からの荒壁付けを行います。

KIMG0285

 柱についた土を落としたりするのも大事な作業。寺西さんやいつも里山舍に遊びに来てくれる皆さんも一日お手伝いとして頑張ってくれました。

KIMG0388

建築現場での作業体験は2日間だけでしたが、とても貴重な経験になったとウーファー含め皆が喜んでました。作業後はもちろん、クタクタでしたけど・

KIMG0217

作業の帰り、左官さんの履いている地下足袋に心奪われたウーファー、さっそくホームセンターにて指付き靴下とともに購入。作業用ではなく、本国でおしゃれ用に履くのだそうです!面白いですね〜!

そんなウーファーとの楽しい毎日が、まだしばらく続きます。

10月14日にスプリングスひよしで開催するロケットストーブ講習会には、彼女達にサポートをお願いする予定です。既に多くの申込をいただき、ありがたい限りです…
当日は晴れるといいですね!

By Ryk

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
美山里山舍

ブログの一覧

  • 2020.08.15
    8月29日(土)養生講座は
    今年度も養生講座を開催中!2回目の今月は、リリース…
  • 2019.10.25 火のある暮らし
    薪ストーブの炎が恋しくなるこの季節・・・Panad…
  • 2019.03.16
    うどんと親子丼「城山製麺」
    今年から、Cafe里山舎はうどんと親子丼のお店「城…
  • 2018.10.23
    養生フェス2018開催しま
    2016年より展開している健康プログラムにおいて、…
  • 2018.09.14 健康
    森の鍼灸院 アスリートクラ
     森の鍼灸院では、本格的なMTBコースM-Trai…

PAGE TOP

  • 木の住まい

    • 伝統建築
    • モバイルハウス
  • 健康

    • MIYAMA森の湯治場
  • 里山生活

    • カフェ美山里山舎
    • ピコ水力発電
    • 美山移住
    • 国際交流
  • 山を活かす

    • 極小規模木質バイオマスフル活用
    • 簡易製材機 ウッドマイザー
    • ウッドチッパー
    • 薪割り機
  • 火のある暮らし

    • 薪ストーブ
    • 薪ボイラー
    • 煙突
    • 里山暮らし塾

ブログ・ニュース

  • お知らせ
  • イベント
  • トピックス
  • メディア掲載情報

美山里山舎について

  • コンセプト
  • アクセス
  • リンク
美山里山舎
Copyright © Miyama Satoyamasha co., ltd. All rights reserved.